たくさんのお申し込みをいただきまして誠にありがとうございました。
全国認定こども園園長・副園長ステップアップ研修会Ⅰ
〔 基 礎 講 座 〕
◆ 目 的 認定こども園の園長・副園長(教頭)として、幼保連携型認定こども園教育・保
育要領や子ども・子育て支援新制度の理念と制度の可能性を理解し、子ども達の発
達段階に則したカリキュラムの構築はもとより、子育て支援の充実、ならびにそれ
ぞれの地域に則した園運営のための基礎を学びます。また、このステップアップ研
修会Ⅰは基礎講座であり、今後発展講座としてステップアップ研修会Ⅱ・Ⅲを計画
し、3年間かけて研修の内容を深めていきます。
◆ 日 時 【京都会場】平成27年8月27日(木) 11:00~17:30(受付10:00~)
8月28日(金) 9:25~16:10(受付8:30~)
【東京会場】平成27年9月14日(月) 11:00~17:30(受付10:00~)
9月15日(火) 9:25~16:10(受付8:30~)
◆ 場 所 【京都会場】大谷大学 京都本部キャンパス
(〒603-8143 京都府京都市北区小山上総町)
【東京会場】KFC Hall(国際ファッションセンター)
(〒130-0015 東京都墨田区横綱1-6-1)
◆ 主 催 特定非営利活動法人 全国認定こども園協会
◆ 後 援 内閣府 文部科学省 厚生労働省(申請予定)
◆ 内 容
≪ 1日目 ≫
【開講行事】 ・代表理事あいさつ
・内閣府子ども・子育て本部担当者(予定)
【講義 1】 ~理念A~
○認定こども園の理念、現状
○認定こども園のイメージ、質の核となるもの
【京都会場】
講師:天野 珠路 氏(日本女子体育大学 准教授)
【東京会場】
講師:北野 幸子 氏(神戸大学大学院 准教授)
【講義 2】 ~理念B~
○新幼保連携型認定こども園教育・保育要領
【京都会場・東京会場】
講師:馬場 耕一郎 氏(厚生労働省 雇用均等・児童家庭局
保育課 保育指導専門官)
【講義 3】 ~制度概要~
○新制度と認定こども園
【京都会場・東京会場】
講師:吉田 正幸 氏(保育システム研究所 代表)
【講義 4】 ~法令順守~
○応諾義務や措置、苦情解決のしくみ等
【京都会場】
講師:関川 芳孝 氏(大阪府立大学 教授)
【東京会場】
講師:柏女 霊峰 氏(淑徳大学 教授)
● 情報交換会 【京都会場】
新・都ホテル(ラフィネ)18:00~19:30(予定)
【東京会場】
同会場(ホワイエ)17:45~19:30(予定)
≪ 2日目 ≫
【講義 5】 ~質の向上A~
○教育と養護
○幼児期の学校教育の理解
○子どもの人権・人格
【京都会場・東京会場】
講師:増田 まゆみ 氏(東京家政大学 教授)
【講義 6】 ~子育て支援・地域連携~
○子育て支援事業の理解・取組
○保護者・地域との関わり方(ステークホルダーの取組)
○小学校との連携
【京都会場・東京会場】
講師:増田 まゆみ 氏(東京家政大学 教授)
【講義 7】 ~質の向上B~
○短時間児と長時間児の生活の流れ
○クラス編成、指導計画
○ディリープログラム
○園舎・保護者・園庭の工夫、空間の使い方
【京都会場・東京会場】
発表者:認定こども園実践園3園
助言者:吉田 正幸 氏(保育システム研究所 代表)
【講義 8】 ~マネジメント~
○職員配置・ローテーション・職員の労務
○園児募集・手続き、事務関係、監査内容
【京都会場・東京会場】
発表者:認定こども園実践園2園
助言者:吉田 正幸 氏(保育システム研究所 代表)
【まとめ・閉講行事】
○研修会まとめ
○修了証書授与
※ 宿泊先等につきましては、各自でご手配いただけますようお願いい
たします。
※ 当日会場へお越しの際は、公共の交通機関等をご利用いただけますよう
よろしくお願い致します。
※ 当日、ゴミの持ち帰りなどにご協力賜りますようよろしくお願い致します。